あの橋を渡るとき 何かが変わる
2003年10月2日SSの皆、正式に脱退にあたっての挨拶をSS掲示板に書こうと思ったんだけど
サーバエラーで書きこめんかった・・・
今日やっと書き込んだよ・・・すまぬ。・゜・(ノД`)
それは、いいとしてだ。
なんで、熱さまさんへのバッシングが激しいんだろう?
わたしゃ、ここ数人の大統領の中ではかなり評価できる大統領だと思ってるんだが・・・
セタの問題点を分析して自発的にその解決に向けて動いてるし、
周囲の雰囲気を円満に楽しく変えていこうっていう考えがしっかり見て取れる。
理由がわからん。
批判されるポイントとして強いてあげるなら・・・「今の時期の大統領だから」ってことなんだろうな、やっぱ。
大統領っていうのは、良くも悪くも、その国の「象徴」として捉えられる。
それだけ今のセタが病んでるってことなんだろう、と解釈するしかない。
で、だ。
いつか来るだろう、とは思っていたが、初心者側の古参への不満がセタBBSで一気に爆発した。
両陣営からのいろんな意見が飛んでいるが・・・いい加減に「共存」の道を見つけられんものだろうか?
このままいったら、平行線の水掛け論のまま議論が収束してしまう。
せっかくの問題提起も無駄になって、古参と新参との間に亀裂を作っただけで終わってしまう最悪のパターンになる。
もう少し、歩み寄りとか出来ないものだろうか・・・。
以前の私なら、もろに古参派だっただろうな、と思う。
「甘ったれてんじゃねえよガキが!!」って感じだったと思う。
ただ、、、TCLSに移ってからというもの、微妙にスタンスが変わりつつある。
直に初心者と接する場に身を置いて、初めて判ったことが有る。
新参側の気持ちも、よくわかる気がする。
確かにね、セタBBSにも書いたが、自分から学ぼうって意識が薄い初心者が物凄く多い。
「質問ありますか?」
「・・・(無言)」
「じゃ、これの意味知ってる人?知らないといろんな人から怒られるよw」
「わかんない」
こういうやりとりばっかりだ。
最初は「自分から聞いてきてね・・・・」とか注意していた。
だが。。。。感じたこととして、あれだ
「何が判らないのかも判らない」って状況が初心者の中にはある。
それには、ある程度の知識はこちらから自発的に教え込むようにしていかないともう駄目なのかもしれない。
「甘やかしすぎ」って意見が古参から飛んできそうだが、もはやそういう「時代」になってきているのかもしれん。
TCプレイヤーの低年齢化が進み、義務教育の世代もどんどん参入してきている。
彼らは、リアルでも「教えてもらうのが当然」という環境の中で過ごしているんだから
「そっちが教えに来るべき」って意見が出るのも無理はない。
「向上心のない子供はTCやるな!」といって撥ね付けるのもいい。私も古い人間だからそういう感情もつ気持ちもよくわかるし、むしろ同意。
ただ、その意識が余りに頑な過ぎないだろうか?
もう少し柔軟性を持って初心者に接し、必要なことは自発的に教えるなり、その他の雑多なことはHPやF1ヘルプ参照させたりして
スムーズにセタの戦力の一員として迎え入れるような柔軟な対応はできないものだろうか?
個人的には残念では有るが、もはや初心者層に「自発的な成長」を期待するのは高望みなのかもしれない。
このままじゃ、古参は「聞きに来るのを待ってるだけ」新参は「教えに来るのを待ってるだけ」で
御互い牽制しあってるだけで何の進歩もないままセタの腐敗が進行していくだけのような気がする。
どちらかが先に歩み寄らない限り永遠にこの膠着状態は解けない気がする。
で、私は先に歩み寄るのは「古参」の側からであるべきと思ってる。
特にセカンド陣。セタに居残ってる以上、それなりの「義務」は果たすべきだと思ってる。
あれだ、やっぱり初心者には若干のスタートダッシュの手助けってのは
やっぱり必要だと思うのよ。
車だって、いきなりトップギアで発進しようとしたって、スピードに乗るまでに物凄い時間がかかるか、途中でエンスト起こしちまう。
私は、それに対して実際に行動が起こせる場に居る。
TCLSが少しでも、古参と新参の間に開いたクレバスの掛け橋になればいいと思ってるし、それを信じて行動する。
TCLSも、私はリアル都合上週末くらいしかログインできないし
レジ長もまだ不慣れなのと気合が空回りしている部分があるのも否めない。
いろいろなゲストの人もちょくちょく助けに来てくれてるとは言え、先は長い。
今回の件で、両者の間に溝が有るのはよくわかったろう?
溝を埋めないといつまでたってもセタは強くならん。
御互いに、対岸に向かって「お前が埋めろ」「お前が埋めろ」と言ってるだけなら
TCLSが「橋」になるよ。
P.S.
問題外の初心者も、中には居る。TCLSへ勧誘してみたら
「あんまり気張ってやる気ないんだよねw」
こんなこと言ってきた。
その後の私の返答
「それは勝手だけど、迷惑かけてくれたら叩かせてもらうからそのつもりで」
そういうことだから、よろしく。
成長しないってわかってる人間構っているほどTCLSは暇じゃないんでね。
------------Today’s Phrase
時は流れてゆくよ ふたり連れて
悲しみの意味さえも 変えてゆくほど
時は戻れないから 振り向かずに
あの橋を渡るとき 何かが変わる Just For You
HOUND DOG 「Bridge〜あの橋を渡るとき」
サーバエラーで書きこめんかった・・・
今日やっと書き込んだよ・・・すまぬ。・゜・(ノД`)
それは、いいとしてだ。
なんで、熱さまさんへのバッシングが激しいんだろう?
わたしゃ、ここ数人の大統領の中ではかなり評価できる大統領だと思ってるんだが・・・
セタの問題点を分析して自発的にその解決に向けて動いてるし、
周囲の雰囲気を円満に楽しく変えていこうっていう考えがしっかり見て取れる。
理由がわからん。
批判されるポイントとして強いてあげるなら・・・「今の時期の大統領だから」ってことなんだろうな、やっぱ。
大統領っていうのは、良くも悪くも、その国の「象徴」として捉えられる。
それだけ今のセタが病んでるってことなんだろう、と解釈するしかない。
で、だ。
いつか来るだろう、とは思っていたが、初心者側の古参への不満がセタBBSで一気に爆発した。
両陣営からのいろんな意見が飛んでいるが・・・いい加減に「共存」の道を見つけられんものだろうか?
このままいったら、平行線の水掛け論のまま議論が収束してしまう。
せっかくの問題提起も無駄になって、古参と新参との間に亀裂を作っただけで終わってしまう最悪のパターンになる。
もう少し、歩み寄りとか出来ないものだろうか・・・。
以前の私なら、もろに古参派だっただろうな、と思う。
「甘ったれてんじゃねえよガキが!!」って感じだったと思う。
ただ、、、TCLSに移ってからというもの、微妙にスタンスが変わりつつある。
直に初心者と接する場に身を置いて、初めて判ったことが有る。
新参側の気持ちも、よくわかる気がする。
確かにね、セタBBSにも書いたが、自分から学ぼうって意識が薄い初心者が物凄く多い。
「質問ありますか?」
「・・・(無言)」
「じゃ、これの意味知ってる人?知らないといろんな人から怒られるよw」
「わかんない」
こういうやりとりばっかりだ。
最初は「自分から聞いてきてね・・・・」とか注意していた。
だが。。。。感じたこととして、あれだ
「何が判らないのかも判らない」って状況が初心者の中にはある。
それには、ある程度の知識はこちらから自発的に教え込むようにしていかないともう駄目なのかもしれない。
「甘やかしすぎ」って意見が古参から飛んできそうだが、もはやそういう「時代」になってきているのかもしれん。
TCプレイヤーの低年齢化が進み、義務教育の世代もどんどん参入してきている。
彼らは、リアルでも「教えてもらうのが当然」という環境の中で過ごしているんだから
「そっちが教えに来るべき」って意見が出るのも無理はない。
「向上心のない子供はTCやるな!」といって撥ね付けるのもいい。私も古い人間だからそういう感情もつ気持ちもよくわかるし、むしろ同意。
ただ、その意識が余りに頑な過ぎないだろうか?
もう少し柔軟性を持って初心者に接し、必要なことは自発的に教えるなり、その他の雑多なことはHPやF1ヘルプ参照させたりして
スムーズにセタの戦力の一員として迎え入れるような柔軟な対応はできないものだろうか?
個人的には残念では有るが、もはや初心者層に「自発的な成長」を期待するのは高望みなのかもしれない。
このままじゃ、古参は「聞きに来るのを待ってるだけ」新参は「教えに来るのを待ってるだけ」で
御互い牽制しあってるだけで何の進歩もないままセタの腐敗が進行していくだけのような気がする。
どちらかが先に歩み寄らない限り永遠にこの膠着状態は解けない気がする。
で、私は先に歩み寄るのは「古参」の側からであるべきと思ってる。
特にセカンド陣。セタに居残ってる以上、それなりの「義務」は果たすべきだと思ってる。
あれだ、やっぱり初心者には若干のスタートダッシュの手助けってのは
やっぱり必要だと思うのよ。
車だって、いきなりトップギアで発進しようとしたって、スピードに乗るまでに物凄い時間がかかるか、途中でエンスト起こしちまう。
私は、それに対して実際に行動が起こせる場に居る。
TCLSが少しでも、古参と新参の間に開いたクレバスの掛け橋になればいいと思ってるし、それを信じて行動する。
TCLSも、私はリアル都合上週末くらいしかログインできないし
レジ長もまだ不慣れなのと気合が空回りしている部分があるのも否めない。
いろいろなゲストの人もちょくちょく助けに来てくれてるとは言え、先は長い。
今回の件で、両者の間に溝が有るのはよくわかったろう?
溝を埋めないといつまでたってもセタは強くならん。
御互いに、対岸に向かって「お前が埋めろ」「お前が埋めろ」と言ってるだけなら
TCLSが「橋」になるよ。
P.S.
問題外の初心者も、中には居る。TCLSへ勧誘してみたら
「あんまり気張ってやる気ないんだよねw」
こんなこと言ってきた。
その後の私の返答
「それは勝手だけど、迷惑かけてくれたら叩かせてもらうからそのつもりで」
そういうことだから、よろしく。
成長しないってわかってる人間構っているほどTCLSは暇じゃないんでね。
------------Today’s Phrase
時は流れてゆくよ ふたり連れて
悲しみの意味さえも 変えてゆくほど
時は戻れないから 振り向かずに
あの橋を渡るとき 何かが変わる Just For You
HOUND DOG 「Bridge〜あの橋を渡るとき」
コメント