一つ、考えていることがあります。

「暴走処理」と称して、わけもわからず見当違いの方向へ進む初心者を呼び止め、注意する。
私も、結構その役を買って出たことはあるのですが、ちょっと精神状態が不安定なとき注意がきつくなってしまったことが何度かあります。

深く反省せねばなりません。あのときの方、大変申し訳ありませんでした。

今に始まった事ではないのですが、
私、どうもこの「暴走」という言葉が好きじゃありません。

初心者さん本人にとってみれば、ごく普通に戦争に参加したかっただけでしょうから。それを「暴走ハッケン〜」とは何事だ、と・・・。

先住民たちの手によって作られたローカルルールの枠を悪気無く逸脱する、それを先住民が勝手に、そして傲慢に「暴走」と呼んでいるのではないでしょうか。

私には、逆にそういう先住民の思い上がりのほうが「暴走」のように見えて仕方なくなってきました。

今までの自分の軽はずみな行いを、反省することしきりです。

先日も、とある「暴走」した初心者さんに対して、遭遇戦、通常戦、指定戦の定義をお教えする機会があったのですが、
それを見てたらしい一部の人が「考えの根本が違うんじゃない?」と揶揄されていたらしく少しむなしい気分になりました。
そんなこんなで、久しぶりにセタ掲示板のローカルルール議論板を見ました。
2回目です。
1回目を見たときは、4カ国乱戦なんかつまらない、と一笑に付していましたが
今ならその意味がわかりそうな気がします。
ルールを知らずに破るものが「暴走者」と呼ばれるなら、そのルール自体を無効化する。まあ草案はこんな単純なものではありませんでしたが、一つのゲームのカタチだと思いました。ただ現状のシステムがそれを許さない融通の利かないものであること、あまりにもローカルルールというものが定着しすぎてしまったことにより、国民の認知度が非常に低いこと。草案すらマトモニ受け入れられない位、難しい案件だったのかもしれません。
ただ、私が一人勝手な暴走して、自己満足な初心者育成活動やってたときに裏でこうやって中位上位まで見据えたことを考えていた人がいた、と。

私は今まで、何をやってきたのだろうな・・・・と。

まあ、凹んでるわけではありません。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索