「ツナガリ」の大切さ
2005年12月6日NOVAって、確かにシステムはTCに似ているし
いろいろ楽しめるフィーチャーもあるし
ゲーム自体も悪くない。
でも・・・何ていうんでしょ。
やってると、何か「冷めて」しまうときがある。
理由は・・・いろいろ考えてみたけど、やっぱりこれしかない。
国がないから。
下のほうで、「国が無いけどくだらないこと考えずに戦争没頭できる」とか書いてたけど、実際やってみたらそんなこと無かった。
NOVAは、戦争が凄く淡白というか、味気ないものに感じるときがある。
見知らぬ相手と仲間となり、または敵となり、戦う。
でも、勝っても負けても、仲間はすぐ去っていく。
チーム戦である以上、協力プレイも当然ある。
でも、国という概念が無い以上、とどのつまりは「自分が勝つために」やってることでしかない。
TCには、国があった。
ゲームスタートとともに強制的にいずれかの国に所属させられ、
同国民とは仲間として行動をともにしなければならなかった。
どんなにむかつく奴でも、自分勝手な奴でも、同国民である以上「仲間」だった。
でも、だからこそ、NOVAみたいな個人主体のシステムにはない「ツナガリ」があった。
戦って勝てば首都で喜び合い、負ければ悔しがりあった。
勝手のわからない人にはアドバイスし、気の知れた仲間とは連携を熱く語り合い、何とかして勝とうとした。
つまり・・・
「自分以外の何かのために」
国の為に
仲間の為に
勝ちたい!と思える。
TCはそんなゲームだった。
そう考えると、私はTCでは何て勿体無い遊び方をしていたんだろう、と後悔の念が立ってしまう。
同国民が不甲斐ないプレイをしたりして負けても、愚痴ったり罵倒したりして「ツナガリ」を蔑ろにしてた。
NOVAをやってると、如何にTCの「強制的にツナガリを持たせる仕様」が私にとって重要なものだったか、を思い知る。
ゲーム性が優れていればそれで満足、とは私にはいかない。
だって、他のいろんな面白いゲームを差し置いて私がやってるのは
「ネットゲーム」だから。
TC,やりたいなあ・・・・。
いろいろ楽しめるフィーチャーもあるし
ゲーム自体も悪くない。
でも・・・何ていうんでしょ。
やってると、何か「冷めて」しまうときがある。
理由は・・・いろいろ考えてみたけど、やっぱりこれしかない。
国がないから。
下のほうで、「国が無いけどくだらないこと考えずに戦争没頭できる」とか書いてたけど、実際やってみたらそんなこと無かった。
NOVAは、戦争が凄く淡白というか、味気ないものに感じるときがある。
見知らぬ相手と仲間となり、または敵となり、戦う。
でも、勝っても負けても、仲間はすぐ去っていく。
チーム戦である以上、協力プレイも当然ある。
でも、国という概念が無い以上、とどのつまりは「自分が勝つために」やってることでしかない。
TCには、国があった。
ゲームスタートとともに強制的にいずれかの国に所属させられ、
同国民とは仲間として行動をともにしなければならなかった。
どんなにむかつく奴でも、自分勝手な奴でも、同国民である以上「仲間」だった。
でも、だからこそ、NOVAみたいな個人主体のシステムにはない「ツナガリ」があった。
戦って勝てば首都で喜び合い、負ければ悔しがりあった。
勝手のわからない人にはアドバイスし、気の知れた仲間とは連携を熱く語り合い、何とかして勝とうとした。
つまり・・・
「自分以外の何かのために」
国の為に
仲間の為に
勝ちたい!と思える。
TCはそんなゲームだった。
そう考えると、私はTCでは何て勿体無い遊び方をしていたんだろう、と後悔の念が立ってしまう。
同国民が不甲斐ないプレイをしたりして負けても、愚痴ったり罵倒したりして「ツナガリ」を蔑ろにしてた。
NOVAをやってると、如何にTCの「強制的にツナガリを持たせる仕様」が私にとって重要なものだったか、を思い知る。
ゲーム性が優れていればそれで満足、とは私にはいかない。
だって、他のいろんな面白いゲームを差し置いて私がやってるのは
「ネットゲーム」だから。
TC,やりたいなあ・・・・。
コメント